
あけぼのばし塾パレア

パレアの指導
詰め込み型で終わっては、グローバル社会を戦えない
知識をどう活かすか。
情報化の成熟、国際化の進展、疫病による不況−−−−先行きの見えない現代社会で、本当に必要とされるのは、知識の先にある力なのです。ですが、ほとんどの教育課程では、知識は単なる暗記で終わってしまいます。それでは困難に立ち向かうことは出来ない。
あけぼのばし塾パレアでは、開塾以来「思考力」「想像力」「多様性」を軸に、先の見えない社会での問題発見・解決能力の涵養を目標に指導を続けて参りました。
パレアの強みは、日本語をベースとした論理的な思考力、課題発見能力の養成です。
パレアでは名門大学出身のアカデミックな講師陣が、自身のこれまでの研究と知見を最大限に活用し、一つ一つの授業が生徒さん自身のイノベーションにつながるよう熱意を持って取り組んでいます。
思考力
困難な課題に、
論理的思考を用いて
挑戦する

想像力
つねに「なぜ?」を問い続け、
可能性を追い求める
多様性
コミュニケーションを大事にし、
多様性と相互理解を尊重する

カリキュラム
日本の方向けのコースと、外国人向けの
コースに分かれております。
作文・小論文、AO入試対策、
帰国子女入試など
日本留学試験(EJU)対策、
日本語能力試験(JLPT)対策など
日本の方向け
日本の方向けのコースには、課題発見コース、内申対策コース、帰国子女コースがございます。
-
課題発見コースでは、毎週1度の作文の提出をノルマに、生徒さんの関心に合わせたディスカッション形式の授業を行います。ここでは、生徒さん自身の素朴な興味関心をもとに、アカデミックな経歴を持つ講師陣がその好奇心をさらに引き出し、”研究”の第一歩へと発展させていきます。作文・小論文対策が含まれ、小学校までは想像力の赴くまま自分だけの本を作る「マイブック教室」として、中学校からは「課題研究教室」として授業を行います。
-
内申対策コースでは、東京大学、東京工業大学、早稲田大学、上智大学など名門大学出身の先生方が、生徒さんの目標(ミッション)と現在の学力レベルに合わせてカリキュラムを設定します。
-
帰国子女コースでは、帰国子女向け入試を行っている中高・大学の入試のため、作文や自らの留学体験のストーリー化を行い、留学経験者なら誰もが持っている「海外留学経験者でしか得られない独創的な視点」を、講師の手で導き出していきます。作文、小論文試験対策・志望理由書・面接対策が含まれます。
外国の方向け
外国人向けのコースには、日本留学準備コース、外国人子女向け内申・受験対策コースがございます。
-
日本留学準備コースは、日本への留学を希望する留学生向けのコースです。ここでは、日本留学の際にほぼ必須となる学科試験・小論文試験・志望理由書執筆・面接などの難関を突破するために、まずはJLPT(日本語能力試験)N1、EJU(日本留学試験)日本語科目合計300点への到達を目指します(本人の日本語学習歴によっては、JLPT:N2グレード、EJU 日本語:220点の最低ラインでも可)。授業の理解に必要な日本語運用能力を身に着けたあとは、EJU総合科目などの人文・社会科学系に必須の科目を学んだり、数学・物理・生物・化学などの自然科学・工学系科目を学んでいきます。また、小論文試験に関しても、最低でもJLPT:N2〜N1グレードが無ければ合格は難しいため、日本語能力の向上が認められた後、パレアの強みである「課題発見」を軸に、自身の研究テーマを見つけるところから授業を進めていきます。
-
外国人子女向け内申・受験対策コースは、両親の都合で日本で3年以上暮らしている外国人子女を対象としたコースです。ここでは、日々の学校での内申・テスト対策を行いつつ、高校3年生での外国人特別入試に向けて、各種学科試験対策・小論文対策・志望理由書対策・面接対策を行っていきます。
パレアの授業紹介

小論文コース
・入試小論文基礎講座(1人〜9人)
入試に小論文が必要で、かつ小論文を学んだことがない方に必須の講座です。MECE、帰納と演繹、因果と相関、三段論法など、ロジカルシンキングの基礎を学び、また小論文試験に頻出の類型と対策の方法を学びます。
・入試小論文ゼミ(社会科学・人文科学・芸術学・自然科学・理学・工学など)(1人〜9人)
小論文の基礎を学び終わり、自分の研究テーマ(興味・関心)がある程度固まった後に行われる授業です。自
らの研究テーマに基づき、関連分野を深く掘り下げたり、グループの仲間に発表したりして、文章を書き、そ
れを口頭でプレゼンする能力を身に着けます。また、基礎的な教養を身につけるため、関連分野の過去問を用
いてテクストを読解する練習も行います。
・美術大学小論文ゼミ(1人〜9人)
基本的には入試小論文基礎講座の内容を行いながら、美術大学の受験に特化した専門知識を織り交ぜつつ行わ
れる特別講座です。
・中学作文ゼミ(1人)
中学生が対象のクラスで、自分の抱いている課題を講師とともに探求し、自らの核となるテーマを模索する作
文作成のゼミです。
・小学作文ゼミ(1人〜9人)
小学生が対象の授業で、①気になることを調べる→②調べたことをメモにとって文章にする→③文字以外
(絵)を使って伝える、以上を身に着け、想像力を高めるクラスです。別名:マイブック教室。
・通信小論文講座(1人〜)
毎月講師によって指定される課題をGoogle Driveに提出し、必要に応じてZoomやSkypeなどのオンライン
ミーティングで指導を行う授業です。遠隔地や非常事態の際にご利用いただけます。
日本語
・JLPT N5〜N1 昇級式特訓講座(1人〜3人)
JLPT(日本留学試験)の特訓講座です。全グレード対応で、N5〜N4レベルは生徒さんの母語に合わせて各
国語話者が対応いたします(英語・中国語・韓国語対応可)。各級とも、担当講師によるテストを経て、上の級へと昇級していきます。
・昇級式漢字講座(1人〜)
日本人・外国人ともに日本語学習の最大の難関である漢字の学習を、パレアでは「漢検の取得」を目標として行っていきます。週に2日ほど通塾し、自分に合ったレベルからテストを繰り返し昇級していきます。
内申コース
・小中高内申対策個別講座(全科目対応)(1人)
小学校・中学校・高等学校までの全科目に対応が可能なマンツーマンレッスンです。生徒さんのご要望に合わせてカリキュラムが決定されます。
・テスト対策個別講座(1人)
テスト前にスポットで予約可能なマンツーマンレッスンです。
EJU( 日本留学試験)コース
・EJU 日本語基礎講座(1人〜9人)
EJU日本語で300点以上を狙うために必要な読解・聴解の問題形式と基本的な解法、必須知識を、文法事項
の概説や長文精読・漢字の小テストも交えながら身につける講座です。
・EJU 直前対策講座(1人〜9人)
EJU直前の1ヶ月間に行われる講座です。問題演習を通した実践的な授業で、どうすれば点が取れるかに重点
を置きます。
・EJU 総合科目概説+過去問講座(1人〜9人)
EJU総合科目の概説と過去問演習がセットになった講座です。過去問演習では、過去10年の総合科目の過去
問すべてから当日の授業範囲を集めた問題集を用います。
・EJU 数学(コース1/コース2)講座(1人〜9人)
EJU数学の概説と問題演習を行う講座です。基本的な高校レベルの数学を理解し、EJU数学でも高得点を取る
ことを目指します。
・EJU 物理概説+演習講座(1人〜9人)
・EJU 化学概説+演習講座(1人〜9人)
・EJU 生物概説+演習講座(1人〜9人)
推薦・特別枠入試対策
・志望理由添削ゼミ(1人)
志望理由書が重要なのは、そこに本人の研究テーマ、将来性、独創性など、大学が学生の合否を判断する上で
欠かすことのできない重要な要素が凝縮されているためです。志望理由書添削ゼミは、最低でも関連分野を専
攻する大学院修士課程以上の講師が、生徒に入念なインタビューを行いながら、生徒の好奇心を知的に創造性
のある研究テーマへと結びつけていくところから始まります。志望理由添削ゼミは、生徒にとって小論文試験
と面接での武器となる自分自身の研究テーマが定まる重要な授業です。
・面接レッスン(1人〜5人)
志望理由書があり、研究テーマがはっきりと書けていることが前提の授業です。面接の応答、マナーを始めと
して、アカデミックな場所で活躍する様々な分野の講師とともに、何度も面接練習を繰り返します。
・一般私大AO対策(1人〜5人)
一般私大AO対策コースは、AO入試のポートフォリオ作成・志望理由書添削・面接練習がセットになったコー
スです。過去の合格例:慶應義塾大学(総合政策学部)、青山学院大学(文学部英文学科)、駒沢大学(経営
学部経営学科・グローバル・メディアスタディーズ学科)、東洋大学(社会学部社会福祉学科)など
英語コース
・アカデミック・TOEFL(1人〜5人)
全て英語で行われるTOEFL対策講座です。発音の矯正にはじまり、実践的な問題演習を行います。2〜3年
の長期的プランでTOEFL受験をお考えの方に最適なプランです。